思い出たっぷりのエコー写真、保存の仕方によっては消えてしまうと知っていましたか?
ドキドキしながら検診に行って、動いてる!大きくなってる!また手で顔を隠してる!と思い入れもたくさんのエコー写真が消えてしまったら寂しいですよね。
そんな大切なエコー写真を守るためにできる保存方法を2つとオススメのアルバムをご紹介します。
エコー写真が消える理由

エコー写真は「感熱紙」という熱や光に弱い紙に印刷されています。
そのため時間がたつと薄くなったり消えてしまったりします。
身近なものだとレシートも感熱紙です。
古いレシートの印字が薄くなっているのを見たことありませんか?
エコー写真も同じように薄れたり消えたりしてしまう可能性があります。
胎児時代の写真は二度と手に入らないのでしっかり残すためにも正しく保存しておきましょう。
エコー写真が消えないための保存方法

エコー写真の保存には大きく分けて2つの方法があります。
- データで残す
- コピーして紙で残す
それぞれおすすめのやり方を解説しますね。
1.データで残す
データで残す方法は2つあります。
自分でデータ化する方法と、カメラ屋さんに依頼する方法です。
自分でデータ化
スキャンアプリを使ってデータ化しましょう。
おすすめなのはGoogleが出している「フォトスキャン」という無料アプリです。

紙をスマホで普通に撮ると光が反射してしまいますよね。
これではせっかくの写真も台無しです。
「フォトスキャン」を使うと、光の反射を自動除去してくれて、さらに自動トリミングまで。
角度補正機能もあるので、斜めになっちゃった…と言った心配も不要です。
1枚撮るのにもそんなに時間がかからず、各機能の精度も無料とは思えないクオリティです。
データのまま保存したり、アルバスやネットプリントで印刷したりして保存しましょう。

アルバスは毎月8枚ずっと無料(別途送料424円税込がかかります)で写真がもらえます。
一度に70枚まで買うことができます(追加分は1枚22円税込)。
私は選びきれなくて、結局毎月70枚買ってます。
ちなみに、紹介コード【Y688J】を入れると無料枠がずっと+1枚の9枚になります。
使わないと損なのでぜひ入力してみてくださいね。
カメラ屋さんでデータ化
カメラのキタムラに「おなかのフォトブック」というサービスがあります。
22ページのフォトブック+データCDで3,300円(税込)です。
自分でデータ化するよりも高くなってしまいますが、画質にこだわるならプロに任せるのがおすすめです。
2.コピーして紙で残す
コンビニなどのコピー機でコピーして紙で残す方法もあります。
設定によっては熱くてエコー写真が真っ黒になってしまうことも。
不要なレシートをコピーして大丈夫か確認してから、エコー写真のコピーをしてください。
エコー写真におすすめのアルバム

もちろん好きなアルバムに入れてOK!
人気の高いアルバムと、アルバスで印刷した時におすすめのアルバムをご紹介します。
コメントをたくさん残したい人におすすめのアルバム

※商品リンクは楽天のみです
このアルバムの特徴は
- 縦185mm 横185mm 厚み18mm
- 写真はポケットに入れる
- 30ページ
- フォトポケットがあるのは16ページ
- デコレーション用のステッカー付き
- リング綴じ
パステルカラーで可愛らしいアルバムです。
こんなページがあるのも特徴です。
- 妊娠中の思い出を書くページ
- お名前候補のリストを書くページ
- 産まれた日の写真を貼るページ
- 産まれた日のことを書くページ
- 家族写真を貼るページ
- パパママからのメッセージを書くページ
エコー写真を入れるページにもコメントを書く欄があります。
手形足形もエコー写真と一緒に残したい人におすすめのアルバム

※商品リンクは楽天のみです
このアルバムの特徴は
- 縦208mm 横162mm 厚み9mm
- 写真はポケットに入れる
- 24ページ
- フォトポケットがあるのは17ページ
- デコレーション用のステッカー付き
- 上製本ミシン綴じ
絵本のような形なので、本棚にもスッキリと収納できます。
こんなページがあるのも特徴です。
- 妊娠が分かった時の気持ちを書くページ
- 産まれた日の写真を貼るページ
- 産まれた日のことを書くページ
- フリーページ4P
フリーページは罫線もないので手形足形などを残すこともできます。
コメントを書かなくても良いアルバムを探している人におすすめ

※商品リンクは楽天のみです
このアルバムの特徴は
- 縦220mm 横220mm 厚み15mm
- 写真は弱粘着の台紙に貼り付け
- 表裏両面使える台紙が8枚
- リフィルで8枚追加可能
- 1ページにL版2枚かましかく4枚が貼れる
- ビス式
コメント欄がないので、産後まとめて作るなどコメントを書けない人におすすめ。
布製のシンプルな表紙カバーも素敵ですね。
シンプルに写真だけでも、自分好みにデコレーションしてもOK。
アルバス公式以外でおすすめのましかくアルバム
無印良品の『ポリプロピレンアルバム3段 スクエアサイズ216枚用』がコスパが良くておすすめ。
お店で見つからなかったら商品番号「82207538」を伝えるか↓のリンク先を見せて聞いてみてください。

どれくらいお得か比較してみました。
アルバスBOOK | 144枚 | 2,178円(税込) |
アルバスBOOK Lite | 96枚 | 1,320円(税込) |
無印良品 | 216枚 | 350円(税込) |
私はアルバスで毎月70枚購入しているので、コスパの良い無印良品一択です。
無料範囲内で購入し、表紙の質感にこだわる人はアルバス公式のアルバムの方が向いています。
コメント