正産期前には終わらせておきたい入院準備。
特に初めての出産だと何を用意して良いのか、分かりにくいですよね。
このページでは 「出産準備に必要なものって何?」 「入院生活を少しでも快適に過ごすために必要なものは?」 の疑問が解決します。
私が出産する時に実際に持って行って使ったものを中心にまとめました。
「本当に最低限必要な物」と「あると便利な物」を紹介するので参考にしてみてください。
保存版!入院準備のチェックリスト
入院準備で必要な物を画像1枚にまとめましたので、ご覧ください。

「普段使いの鞄」「陣痛バッグ」「入院バッグ」に分けて入れておくとスムーズです。
次の章からは項目毎に紹介していきますね。
普段の鞄に入れておくもの
- 母子手帳★
- 診察券★
- 保険証★
- ボールペン
- 財布★
- メガネ(視力が弱い場合)★
- 印鑑★
★:最低限必要
◆:なるべく用意
普段コンタクトレンズを使っている人も、メガネを持っていきましょう。
夜間授乳のたびにコンタクトレンズを付け外しするのは手間がかかって負担が増えてしまいます。
コンタクトレンズユーザーでメガネを持っていない人は購入する事をお勧めします。
陣痛バッグに入れておくもの
陣痛中〜産んだ直後までに使うものです。
まれに陣痛室に私物持ち込み不可の病院もあるので確認してみてください。
- 飲み物(スポーツ飲料500ml×2本、水500ml×1本)★
- ペットボトルキャップ◆
- 軽食(ゼリー飲料、サッと食べられるお菓子)◆
- 冷えピタ◆
- 貼るカイロ◆
- 扇子◆
- フェイスタオル◆
- テニスボール◆
★:最低限必要
◆:なるべく用意
飲み物はスポーツ飲料とさっぱりした飲み物の2種類あると良いです。
体力勝負なのでカロリーオフのスポーツ飲料はやめておきましょう。
ペットボトルキャップは100均のもので十分です。
フタの開閉も楽ですし、横になりながらも飲みやすいですよ。
サイズが合わないことがあるので、用意したストローが入るか事前に試してみてください。
軽食も飲み物と同様にカロリーオフはやめましょう。
陣痛の合間に食べることになるので、サッと食べられるものが良いです。
何が食べやすいかはその時の状況次第なので、チョコ系シリアルバー、カロリーメイトなど数種類入れておくと安心です。
私は一本満足バー、ソイジョイ、カロリーメイトをそれぞれ箱買いしましたが、産後の夜間授乳のお供にもなったので買って良かったです。



季節に関わらず陣痛が始まってからは暑かったり寒かったりします。
そんな時に冷えピタ、カイロ、扇子、タオルが大活躍です。
貼るカイロを粘着面同士がくっつくように半分に折ると勝手に温まるので便利です。
テニスボールはいきみ逃しの必需品でした。
陣痛の波に合わせて肛門をテニスボールで押すと、不思議と痛みがやわらぎます。(それでも痛いのですが…)
100均にもあるので買っておきましょう。
入院バッグに入れておくもの
服関係
- パジャマ(授乳口付)★
- 授乳用ブラジャー★
- 産褥ショーツ★
- スリッパ
- 靴下
- 母乳パッド★
★:最低限必要
◆:なるべく用意
パジャマやタオルは持ち帰って洗濯してくれる人がいるなら2〜3枚程度で大丈夫です。
洗濯が難しいようであれば、病院でのレンタルも検討してみてください。
新生児は授乳回数が多いので、授乳口付のパジャマが楽です。
ワンシーズン待てば良いかなと思ったので↓のように安いものを買いました。

お風呂・洗面関係
- タオル★
- ボディソープ★
- シャンプー、トリートメント★
- 化粧落とし◆
- 化粧水、乳液など★
- 歯ブラシ、歯磨き粉★
- コンタクトケース、洗浄液★
- 化粧道具
★:最低限必要
◆:なるべく用意
忘れがちなのが化粧落としです。
メイクをする予定のある方は用意しておきましょう。
化粧水・乳液などのスキンケアセットはオールインワンがオススメです。
退院後もお風呂上がりにサッと使えるので重宝しました。
退院時に必要なもの
- 自分の退院着★
- 赤ちゃんの退院着★
- おくるみ★
- ベビーシート(車で帰る場合)★
★:最低限必要
◆:なるべく用意
自家用車で帰る場合、ベビーシートは必須です。
法律で義務付けられていますし、万が一の事故の際に赤ちゃんを守る為にも必ず購入しましょう。
タクシーであれば不要です。
その他
- 乳頭ケアクリーム★
- スマホの充電器★
- ふりかけ◆
- 骨盤ベルト★
- 産褥パット★
- 生理用ナプキン(夜用)★
- 円座クッション★
- 耳栓(大部屋の場合)◆
★:最低限必要
◆:なるべく用意
乳頭ケアクリームは産後の必需品です。
初めのうちはお母さんもお子も不慣れなので上手く授乳が出来ず乳首が裂けて出血してしまうことも少なくありません。
乳頭ケアクリームで保湿していないと下着が触れるだけでも激痛が走りました。
私は授乳に慣れるまで1ヶ月くらい手放せませんでした。
「ピュアレーン」は100%天然成分で拭き取らずに授乳が出来るので安心・お手軽です。
もし残ってしまったり使わなかったりしても、保湿クリームとして使えますよ。
「産褥パッドは生理用ナプキンで代用可能!」と言う人もいますが、鵜呑みにせず産褥パッドを用意しましょう。
個人差はありますが、生理とは比べ物にならないくらい出血します。
生理用ナプキンよりも産褥パッドの方が大きく厚いので、大量の悪露(産後の出血)もしっかり吸収してくれますよ。
家で破水した時にも使えるので用意しておくと安心です。
「ムーニーいちばんやさしいお産用ケアパッド」が肌触りも良く、生理用ナプキンのような形で使いやすかったです。
私はLサイズとMサイズを各1パック購入し、使い切ってからは生理用ナプキンの夜用を使用しました。
円座クッションは病院で用意があると思いますが、念のため確認してみてください。
経膣分娩予定の方は会陰の縫合部分が痛くて、円座クッション無しでは座るのも辛いと思います。
骨盤ベルトは「トコちゃんベルトⅡ」を購入しました。
ベルト自体も産後ももちろん使いましたが、↓のセットについてくる「直後ケアベルト」が優秀でした!
産後しばらくは悪露という大量の出血があるので、使い捨てできる産後ケアベルトは衛生的で良かったです。
助産師さんも「こんなのあるんだー!」と感心してましたよ。
トイレのたびに外さなくて良いのも楽で良かったです。
コメント